いざ介護の仕事に就きたい、と思っても
何から始めていいかわからないことだらけだと思います。
私自身、
身近だと思っていた介護の仕事をいざ探そうとすると
何から始めてよいのか戸惑ってしまいました。
そこでまず、仕事を探すにあたって、
どんなスキルがあるとよいのかと、必要な資格。
そして仕事の内容について調べてみました。
「ありがとう」が嬉しい、いつまでも必要とされ続けるお仕事

介護職に転職するためには資格が必要なの?

基本的に介護の仕事は資格がなくても就くことは可能です。
介護助手といって、
利用者さんの体には触れない身の周りのお世話をする、
掃除、洗濯、調理、買い物などの家事の援助など
「生活援助」が主な仕事となります。
人手不足と言われている介護業界では、
資格がなくても応募可能な求人が多くみられます。
また会社によっては、
無資格の人のために、介護職員初任者研修の
資格取得費用を全額負担してくれるところもあります。
資格を取得することにより、
パートで入社したとしても
正社員への登用を取り入れている会社も多くあり、
正に転職や再就職に向いている仕事と言えるのではないでしょうか。
「ありがとう」が嬉しい、いつまでも必要とされ続けるお仕事
介護職の大まかな3つの資格

介護職員初任者研修
「身体介護」をするために必要な資格です。
※利用者さんの身体に触れて食事・入浴・排せつなどの日常生活を支援をするお仕事。
介護未経験者でも資格取得が可能で、通信講座や短期講座などもあり、
比較的取得しやすい資格と言えます。
この資格があると、訪問介護を行う
ホームヘルパーとしての仕事もできるようになります。
応募フォームはチャット形式で簡単【ココカイゴ転職】

介護福祉士
介護職員初任者研修の次のステップとなる資格です。
介護職唯一の国家資格となり、
介護現場のリーダー的存在として活躍することができます。
身体介護、生活支援のほかに、
在宅介護に関する相談も受けれるようになります。
介護福祉士になるためには
(1)厚生労働大臣が指定した養成施設を卒業する方法
(2)3年以上介護等の業務に従事した者等が介護福祉士国家試験に合格する方法
があります。

ケアマネージャー(介護支援専門員)
介護支援専門員は、介護保険法に基づき、要介護者や要支援者、家族などからの相談に応じて要介護者等が心身の状況に応じた適切なサービスを利用できるよう、支援する職種です。サービス事業者などとの連絡調整を行い、要介護者等のケアプランを作成する業務を担います。
東京都福祉保健局
介護福祉士、社会福祉士などの資格を持ち、
実務経験と相談員の経験が5年以上ある人が受けることができる資格です。
介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、
利用者やそのご家族と相談し、
ケアプラン(サービス計画書)の作成や
サービス事業者との調整を行う役割を持っています。

この他にも以下のような様々な資格が介護にはあります。
- 介護福祉士実務者研修
- 介護事務
- レクリエーション介護士
- 介護予防運動指導員
- 福祉用具専門相談員
- 喀痰吸引等研修
- サービス提供責任者

資格だけではなく、介護職に求められる能力とは?

- コミュニケーション能力がある人
- 人と関わることが好きな人
- 気配り、思いやりがある人
- 気持ちの切り替えが早い人
- 待つことが苦にならない人
介護の仕事に就く場合に大切なことは
資格だけではありません。
人と人とのかかわりがメインとなる介護のお仕事なので、
上記の能力が求められるようです。
だからと言って、すべてに当てはまらないと
介護の仕事が務まらないかと言えば
そうでもないのです。
事実、うちの娘は半分も当てはまらず…
それでもやりがいを持って
「自分はこの仕事が向いている」と
頑張っています。
まずは自分にできそうな仕事から
探してみることが一番だと思いました。
次回は、
施設ごとのお仕事内容と
介護に役立つ、介護以外の資格について
書いていきたいと思います。


にほんブログ村
コメント