子育て幼児期の成長に大切な「敏感期」についての話 「敏感期」とは、本来、植物が成長過程で必要なものを自ら取り入れる、一定の成長期間のことを指します。 それに例えて、子供が幼児期にある能力を習得するために、特定の物事に突然強い興味を示すようになることを 「敏感期」というんです。2022.03.07子育て
子育て子育ての悩みを解決する方法、チャイルドコーチングの魅力。 「チャイルドコーチング」とは 一般的に使われているコーチングのメソッドを、子育てに応用した方法です。 子供自身が自分で問題を解決し、行動ができるようになるという、自立した子供を育てることができるんです。2022.03.06子育て
日記(つぶやき)自分と子供達とのかかわり方について、勉強していること 以前、子供の話を最後まで聞く大切さについて書きましたが、これは、子供と信頼関係を結ぶためにも必要なことでもあります。 子供からしてみると自分の話をキチンと聞いてくれない親は自分の事を理解してくれない、と心を閉ざし、その後は自...2021.09.12日記(つぶやき)子育て
子育て離婚をしてもうすぐ20年、今私が思うこと。後悔と乗り越えたその先のしあわせな未来 子供たちの泣き顔を見たくなくて、夜逃げ同然に家を出た 今から約20年前に、私は3人の幼い子供たちを連れて、夜逃げ同然に家を出ました。日増しにひどくなる元夫のDVに、それまでは我慢していたのですが、子供たちが怖がって泣くことが増えたた...2022.02.27子育て離婚/人生
日記(つぶやき)外の顔と家の顔が違うって、本当は疲れることだと思う。 我が家の長男はとにかく気が利く。 こちらが考えている大体2~3歩先を読んで行動するので痒い所に手が届く、といった感じ。 わたしも他の姉妹もどちらかというとボーっとしているのでいつもその行動力には驚かされる。 ...2021.09.04日記(つぶやき)子育て
日記(つぶやき)話を最後まで聞く、大切さ (チャイルドコーチングを学んで感じたこと) もちろん、意見を求められているときは その時々にアドバイスをすることもありますが、 それでも、その子が今何を感じて どんな気持ちでいるのか、 何を求めているのかは 最後まで話を聞かないと わからないことの方が多いと思います。2021.09.03日記(つぶやき)子育て
子育て子育てに正解はないけれど、少しでも生きづらさを解消してあげたいのが親心だと思います。 子供たちが成人した今でも 自分の子育てはこれでよかったのかと 悩むことが多々あります。2021.08.29子育て
子育て話を最後まで聞くことが子供と信頼関係を結ぶためのコツ お子さんの話を最後まで聞いてますか? 話をしている途中でつい口をはさんでしまったり、まだ話が終わっていないのに「それは違う」と意見してしまったりしたことはないでしょうか。 子供が親と話をしなくなる原因には最後ま...2021.08.25子育て
日記(つぶやき)時間管理が苦手です。。。で、頭の中を片付けてみた 時間を効率よく使うためのコツを知ってますか? 私が教えてもらった方法は、4つに分けて優先順位をつけていくんです。 ①緊急性が高い & 重要度も高い。(早めに終わらせる必要がある、いつまでに?) ②緊急性は...2021.08.23日記(つぶやき)子育て
日記(つぶやき)子供のストレスからくる行動とその気持ちを理解するために 少し前の事。中学生の娘さんがリストカットをするので、「危ないからいつも見張っていなければいけない」と、悩んでいるお母さんがいるという話を聞きました。 ん?心配なのはわかるけど「見張る」のはちょっと違うのでは、と、思ったのです...2021.08.21日記(つぶやき)子育て